namjun's blog

”研究で一番大事な事は工夫すること”

 記事一覧   macのアプリ活用法   i手帳活用法   Flashcards Deluxe   英語多読   工業英検   ブログのこと   もうひとつのブログ

図解Flashcards Deluxe〜無料のLite版を使って暗記カードを作ってみましょう

Flashcards Deluxeは自分で暗記カードを作り学習することのできるアプリです。

 まずは無料のFlashcards Deluxe Liteを使ってその機能を確かめてみましょう。

 

Flashcards Deluxe

Flashcards Deluxe

  • OrangeOrApple.com
  • 教育
  • ¥400
Flashcards Deluxe Lite

Flashcards Deluxe Lite

  • OrangeOrApple.com
  • 教育
  • 無料

 

Flashcards Deluxe Liteを最初に開くと、次のようにLite版の機能制限についてのアラートが出ます。

「カードデッキを4つ、それぞれのデッキにつき6枚のカードしか作れません」 

f:id:windfeather:20140309130827j:image

 
この画面はDecks カードデッキの一覧です。
カードデッキとは単語帳カードのセットのことです。deckとよびます。
最初の段階ではIntoroductionというカードデッキが用意されていて、24枚のカードが含まれています。これはアプリの説明が書いてあります。英語ですが、見てみても良いでしょう。(このカードは4デッキ x 6枚の制限外ですので、捨てる必要はありません)
 

カードデッキを作る

カードデッキとカードを作る方法は数通りありますが、ここではアプリ内で作る方法を説明します。
まず+ボタンをタップして、新しいカードデッキをつくります。

f:id:windfeather:20140309130817j:image

 
カードデッキを作る方法が提示されますが、Empty Deck (空のデッキ)を選びます。
これはカードを1枚も含まない、入れ物だけのカードデッキです。

f:id:windfeather:20140309130821j:image

 まず、Deck Name(デッキ名)をタップして、デッキの名前を決めます。
デッキ名は日本語でもOKです。
入力したら、保存をタップします。

f:id:windfeather:20140309130819j:image f:id:windfeather:20140309130824j:image

Create Deckをタップすると、カードデッキが作成されます。

f:id:windfeather:20140309130838j:image

 

カードを作る

カードデッキができたら、次にそれに含まれる個々のカードを作ります。
カードデッキ一覧画面になりますので、+ボタンをタップします。
カード画面になります。

f:id:windfeather:20140309130833j:image f:id:windfeather:20140309130809p:image

 
ここでFlashcards Deluxeのカードの構成について説明しておきます。
カードは実際に表示されるカード画面(SIDE 1、SIDE 2、SIDE3)と
それに使われるデータ を持っています。
 
まず、カード毎のデータ(テキスト、カテゴリー、画像、音声)を入力します。つぎに各SIDEがどのデータを含むかというひもづけをします。
ただし、初期設定はSIDE 1にTEXT 1、SIDE 2にTEXT 2が表示されるようになっています。SIDE、TEXT、Picture、Soundはそれぞれ5種類まで設定可能です。SIDEは5つまで設定できますが、SIDE 1とSIDE2だけが最初に表示させることができます。最初に表示されるSIDEがクエスチョン、次に表示されるSIDEがアンサーとなります。SIDE 3は解説として使うと良いでしょう。

f:id:windfeather:20140309130743p:image

 
では、テキストデータを入力しましょう。
TEXT 1-3(テキストデータ入力欄)の一番上の列をタップします。
テキストを入力し、Doneをタップします。

f:id:windfeather:20140309130830j:image f:id:windfeather:20140309130835j:image

二列目をタップして、Side 2(Text 2)を入力します。

f:id:windfeather:20140309130801j:image f:id:windfeather:20140309130758j:image

 
なお、Nextを押すと、Side2、Side3のテキストデータを続けて入力できます。

f:id:windfeather:20140309130748j:image

 
左の<ボタンをタップしてカード一覧画面(Cards)に戻ると、appleとりんごというデータを持つカードができていることがわかります。

f:id:windfeather:20140309130751p:image f:id:windfeather:20140309130803p:image

 

 このカード作成の操作を繰り返し、以下のように4枚のカードを作りました。

f:id:windfeather:20140309130806j:image

カード学習のしかた

カードデッキ一覧画面に戻ります。
右の4>をタップするとカード学習が始まります。
 

f:id:windfeather:20140309130756j:image

 
まず、最初のカードのSIDE 1が表示されます。
心の中で、appleの和訳を考えます。

f:id:windfeather:20140309130745j:image

タップするとカードが「めくられ」SIDE 2が表示されます。もう一度タップするとSIDE 1に戻ります。 

f:id:windfeather:20140309130754j:image

 
このモードでは正解できたか、できなかったかは自己申告です。
(スペリングモードと選択問題モードではアプリが診断します)
 
スワイプすることによって、次のカードに移りますが、この時のスワイプ方向によって、自己申告のアンサーをアプリに伝えます。一瞬、チェックマークが表示されます(画面キャプチャーできませんでした)。アンサーは3種類、Correct、Strong Correct、Wrongがあります。
 
  1. 「なんとか、わかった」の時は(Correct)右から左へスワイプします。緑色のチェックマークが1つ表示されます。
  2. 「楽勝でわかった(Strong Correct)」時は、上へスワイプします(親指を立てるイメージ)。緑色のチェックマークが2つ表示されます。
  3. 「わからなかった」(Wrong)時は下へスワイプします(親指を下に向けるイメージ)。赤の×マークが一瞬表示されます。
 
このスワイプはSIDE 1でもSIDE 2 でもできます。SIDE 2を見ないでスワイプしてもかまいません。

f:id:windfeather:20140309130812j:image

全てのカードを見終えると、1回の学習ラウンドが終了し、正解率が表示されます。
タップするとまた、カード学習が始まります。

f:id:windfeather:20140309130815j:image

 
次のエントリーもあわせてお読み下さい