namjun's blog

”研究で一番大事な事は工夫すること”

 記事一覧   macのアプリ活用法   i手帳活用法   Flashcards Deluxe   英語多読   工業英検   ブログのこと   もうひとつのブログ

Basic Grammar In Useで中1生の英語の勉強

妻の指示により中学1年の次男に英語の勉強をさせ始めたところです。

教材はCambridge University PressのBasic Grammar In Useを使う事にしました。

洋書ですが、大変評価の高い、初級の英文法参考書・問題集です。

Basic Grammar in Use Student's Book with Answers: Self-study reference and practice for students of North American English

Basic Grammar in Use Student's Book with Answers: Self-study reference and practice for students of North American English

  • 作者: Raymond Murphy,William R. Smalzer
  • 出版社/メーカー: Cambridge University Press
  • 発売日: 2010/09/20
  • メディア: ペーパーバック
  • 購入: 2人 クリック: 3回
  • この商品を含むブログを見る
 

 

Basic Grammar in Use Student's Book with Answers and CD-ROM: Self-study Reference and Practice for Students of North American English

Basic Grammar in Use Student's Book with Answers and CD-ROM: Self-study Reference and Practice for Students of North American English

 

取り扱う文法事項はBe動詞に始まり、現在進行形 、現在完了、受動態、助動詞、疑問詞、間接話法、代名詞、冠詞、語順、前置詞とほぼ中学校英語レベルです。

 

見開き2ページで1Unitになっており、左に解説、右に練習問題という構成になっています。Unit 116までありますので、1日1ページやるとしても4ヶ月かかります。

 

次男は幼稚園児の頃、アメリカに1年滞在して現地の学校に通っていました。クラスの人気者にもなり、家族で一番現地になじんでいたのにも関わらず、全く英語を覚えていませんでした。簡単な児童書なら普通に読めるようになっていた長男との違いは、やはり幼稚園児は字を勉強しないためでしょう。

 

公文などでの勉強により、先日受けた英検四級の試験では何とか合格点が取れるレベルです。しかし、兄への対抗意識から意欲だけは十分あります。

 

中学校での定期試験(内申点)対策もしつつ、英語のセンスも身につけたい。

と考え、選んだのがこの教材でした。

 

日本語で英語を勉強するのは、英語力をつける妨げになると考えています。

中学校での日本語での英語は勉強させるのは避けて通れないので、家では少しでも

英語で英語を学ばせねば。

 

左側の解説ページは最小限の文法用語しか使っていませんが、イラストや図と豊富な例文を使った、頭にすっと入ってくる説明があります。

↓これが現在進行形と現在形の違いを説明した解説ページです。

f:id:windfeather:20140611231102p:image

 

現在進行形は中学1年で習う事項ですが、例の単語にはmean、depend、preferなど高校レベル(でも日常会話に必要な)単語が出て来ます。

しかし、現在形と現在進行形の違いをちゃんと理解するには必要です。

 

本の中に、unit 1から始めて順にやっていくという使い方はするなと書いてあります。

unit1からかなり難易が高く、Be動詞の勉強をするのに中3レベルの文法力が必要です。

 

練習問題は実際に使われる自然な英語が身につくようになっています。今日、次男はWhy are you looking at me?を気に入ったようで猫に向かって叫んでました。

イラストも豊富で楽しんで練習できます。

問題の数が多く、やっているうちに自然と英語が身につくように感じます。

f:id:windfeather:20140611234404p:plain

 

問題は書き込み欄の高さが低く(5mmくらい)、紙質もツルツルしているので、中1生がシャーペンで書き込むには少々つらいです。

複合機プリンタでスキャンし、トリミングしてPagesに貼って拡大してから印刷して使っています。

 

英会話が苦手な僕にとっても良い勉強になります。

文法力、語彙力がある人なら、書き込まずに声に出して練習するとスピーキングの練習になるのではないかと思います。

 

 

 

 

生き別れた息子を捜しに行く若い女性の話〜Lois LowryのSon

 

 http://www.asahi.com/articles/ASG6B3RZ7G6BPLBJ001.html

STAP細胞の存在を確認するために理化学研究所が進めている検証実験について、理研の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダーがSTAP細胞を息子にたとえて、「生き別れた息子を捜しに行きたい」と話し、実験への参加を希望していることを代理人の三木秀夫弁護士が10日、明らかにした。

という記事を読んで、読みたいと思っていた洋書をまだ読んでいないことに気が付きました。題名は「Son」、生き別れた息子を捜しに行く若い女性の話です。

 

Lois LowryのGiver四部作の最終刊にあたります。

 

The Giver (Readers Circle (Laurel-Leaf))

The Giver (Readers Circle (Laurel-Leaf))

 

 

Giverはニューベリー賞受賞の名作児童小説。

主人公Jonasが何もかも完全に管理されたコミュニティーの、そうではなかった昔の記憶を継ぐ者という立場から逃げ出すという話でした。

生死をかけた逃亡の旅の末、家族の愛が残る理想郷にたどり着いた....

のかどうかわからないラストシーンで終わりましたl

 

Gathering Blue (Giver Quartet)

Gathering Blue (Giver Quartet)

 

 

読者の要望に答えるために?刊行されたGathering Blueは

全く逆の、中世を思い起こさせる野蛮なコミュニティー。両親に先立たれ足が不自由な主人公Kiraは、機織りの才覚を買われて生き延びます。両親の死の秘密を知りますが、父親が隠れる理想郷には行かず、特権を与えられたそのコミュニティーにあえて残ります、という所で終わります。Jonasの生存が示唆される場面がちょっとだけあります。

 

 

Messenger

Messenger

 

 

そして、当初、三部作で終わるはずだったので最終刊になるはずだったMessengerはKiraの友人Mattが主人公。Jonasも登場するのですが、三度、謎を残して終わります。

 

そして四部作になりました。

主人公ClaireはJonasがいた管理社会で12歳の職業付与で「出産母」となった少女。産まれた子供は取り上げられ、1歳になると「夫婦」に預けられ養育されます。Claireの息子は「処分」されることになりますが、姿を消した息子の後を追って、コミュニティーから逃亡しますという話らしいです。

 

Son (Giver Quartet)

Son (Giver Quartet)

 

 

 果たして、彼女は生き別れた息子に会えるのでしょうか?

ブログの連続更新をストップした事と、父のブログ

ブログの連続更新をストップした

昨日、ついにブログの更新をストップしました。

泣きそうなほど忙しい時も歯を食いしばって更新してきたのに..

久々に、(子供を英検会場に送るのと庭に除草剤をまくこと以外)ほぼ何も用事が無い日曜日に記録を途切れさせてしまいました。

しかも、半日、パソコンに向かっていたのに。

 

一番ブログの書きやすい日に、あえて書かない。

このまま、連続記録を続けていくと、途絶えた時の事が逆にプレッシャーになりました。そこでブログをやめてしまうのではないかと..

 

長く続けて行くためには、「再開する」ことの方が大事ではないかと思うのです。

その日にしたい事があったら、ブログを書かなくても良い。

その代わり、次の日には、ブログを書く。

一週間さぼっても、気にせずブログを書く。

 

熱しやすく冷めやすい僕はそういう事ができるようになりたい。

 

父のブログ

目標とするブログがあります。

 

それは父のブログ。

 

もう数年続いています。ほぼ毎日更新しています。

中身は、釣りの事と、健康の事(がんになった)や周りで起こった事。要するに、日記ブログです。

家族には「つまらない」とか「何で家の中の事を世界中に発表してるの!恥ずかしい」

と言われています。

僕は釣りをしないので、ブログの8割を占める釣り会の報告、釣り論は全く面白くありません。あまりにつまらないので、僕は一ヶ月に一回ほどしか読みません。

しかし、釣り仲間のコメントを毎日もらい、それを励みに毎日パソコンに向かっているようです。

一昨年、訪問者が100万になったという記事を書いていました。

 

父が書く「息子」つまり僕の事や「孫」つまり息子のことを読むと変な気分ですね。

でも、感動するような事は書いてありません。事務的に淡々と....

それでも父が他界してから読むと、涙するのでしょうか?

 

実家で起こった小さな事件を知るには便利です。

母によると、自分に都合の良いように脚色しているらしいですが。

 

僕がブログを書いているのを知れば、喜ぶでしょう。

前回のブログでつまらないコメントをもらったので、教えないことにしてあります。

もっとも、このブログは家族にも友人にも秘密なのですが。

 

継続日数ではまだまだ父の足元にも及びませんが、

父のよりもずっと面白いブログは書き続けたいと思います。

 

遺伝

ところで、昨日はパソコンで半日何をやっていたかというと、

同期会の人捜しとホームページの編集をしていたのでした。

 

先ほど父のブログを見ると、こんな記事が

f:id:windfeather:20140609232303p:plain

 

同じ事をしてる....

 

僕なら、スキャンで工夫したこととか書くな。

タイトルは「同期会のスライドショー」

あと、最後の段落は蛇足だな。

 

と、いうことを考えないのが長く続けるコツなのかもしれません。